【金字塔】大阪大学名誉教授の阿部武司先生が学士院賞を受賞されました。 - 2025.03.18
【日本現代史シリーズ14】戦後学力テスト研究資料集 第2回配本 全3巻
【特色】①全国47都道府県が戦後直後から開発・実施した「標準学力テスト」に関する資料の約110編を収録。②「テストの名称」、「調査・研究の名称」、実施年月日(実施年度)、実施学年と教科、実施規模、実施目的、テスト問題の構成や内容、結果の分析内容、実施主体などに注目。③文部省などの「ナショナル・テスト」と比較して、47都道府県の「ローカル・テスト」の先駆性・多様性が確認できるとともに、学習指導の改善や学力向上に貢献した実態も伺い知れる。
戦後、全国の都道府県で開発・実施された「標準学力テスト」は、日本の学力向上のルーツともなるもの。
【推薦】戦後教育史や教育評価研究の未開拓の領域を解き明かす貴重で重厚な基礎資料集――石井英資(京都大学大学院准教授)
【推薦】地方学力テストの資料を活用して戦後の地方における教育活動の実情の究明を !――高橋寛人(石巻専修大学・横浜市立大学名誉教授)
滋賀 「読みの機能に即した読解力の様態と指導に関する研究」(滋賀県教育研究所「読みの機能に即した読解力の様態と指導に関
する研究」『研究紀要』第4集、1962)
「小学校・中学校児童・生徒の学力実態に関する研究(数・学)」(滋賀県教育研究所『小学校・中学校児童・生徒の学力の実態
に関する研究(算数・数学』1970)
京都 「小學校國語能力調査」(京都府教育研究所「小學校國語能力調査について」『教育研究』2、1949)
「國語書取標準テスト」(京都府教育研究所「國語書取標準テストの報告」『教育研究』3、1950)
「綜合学力檢査」(京都府教育研究所「綜合学力檢査の分析的考察」『教育研究』7、1951)
「算数学力領域診断テスト」(京都府教育研究所「算数学力領域診断テストと算数学力の諸問題」『教育研究』17、1957)
「学力調査」(京都府教育研究所「京都府公立諸学校(小・中・高)における学力の実態とその向上について-第2回(最終)
報告書-」『教育研究』第38号、1967)
大阪 「学力檢査」(大阪府教育研究所「國語 数学 理科 学力檢査報告書」『研究報告』第2號、1950)
「学力檢査」(大阪府教育研究所「学力檢査報告書 昭和28年1月実施 中学校・小学校」『研究報告』第12号、1953)
「小学校における各種の教育條件とその成績との関係」(大阪府教育研究所「昭和27年度学力検査結果からみた小学校におけ
る各種の教育條件とその成績との関係について」『研究報告』第13号、1954)
「学力調査」(大阪府科学教育センター「昭和37年1月実施 学力調査報告書 小学校第6学年」『研究報告集』第2号の1162)
奈良 「小学校基礎学力調査」(奈良県教育委員会「昭和二十九年度基礎学力調査の結果について(中間発表)」『奈良県教育』第535号、1955)
「中学校基礎学力調査」(奈良県教育委員会「昭和三十年度 中学校基礎学力調査の結果について 国語科・数学科」
『奈良教育』第546号、1956)
「国語、算数・数学学力調査」(奈良県国語研究会「昭和三十三年度 小学校中学校 国語学力(読解力)調査報告書」、奈良
算数・数学研究会「昭和三十三年度 算数・数学学力調査中間報告」奈良県教育委員会『奈良県教育』第582号、1959)
兵庫 「小中学校学力調査」(兵庫県立教育研究所「小中学校学力調査中間報告」『研究報告』1953)
「学習能力調査」(兵庫県立教育研究所「県下児童生徒の学力の現狀調査とその向上のための具体策の研究」『研究報告』第5集、
1954)
「学力調査」(兵庫県立教育研究所「学力調査-県下児童生徒の学力調査とその発達に関する研究-」『研究報告』第65集、1957)
第5巻 「中国・四国編」
岡山 「県標準学力検査」(岡山県教育研修所「1953年度 岡山県標準学力検査(小学校―国・算、中学校―国・数)『岡山県
教育研所叢書』第13号、1955)
「へき地における学力差の要因分析」(岡山県教育研修所「へき地における学力差の要因分析」『岡山県教育研修所叢書』第17号、1957)
「算数学力調査」(岡山県教育庁指導課『算数学力調査報告(第1分冊)昭和33年度岡山県小学校算数学力調査(文章題の分析-
総説編』)(岡山県教育庁指導課『算数学力調査報告(第1分冊)昭和33年度岡山県小学校算数学力調査(文章題の分、1959)
広島 「中學三年學力調査」(廣島縣教育研究所「中學三年學力調査報告書」廣島縣教育研究所『紀要』1、1952)
「図形学力調査」(広島県教育研究所「小学校図形指導の問題点について」『紀要』23、1960)
「中学校における理科の学力調査」(広島県教育研究所「中学校における理科の学力調査結果について-数量処理を要す
る問題の解決能力の実態か-」『研究紀要』第25、1961)
鳥取 「標準学力調査」(鳥取縣立教育研究所『標準学力調査(附・中学校数学テスト)』1950)
「教育検査実施状況調査」(取鳥県教育研究所「-共同研究3-教育検査実施状況調査」『研究紀要』第11号、1959)
「県小学校国語学力診断テスト」(鳥取県小学校教育研究会国語部会『国語の診断 鳥取県小学校国語学力診断テスト結果の
まとめ』第2集、1970)
島根 「学力診断テスト」(島根県立教育研究所「学力診断テスト」『研究紀要』第29集、1963)
「学力を規制する要因の分析的研究」(島根県立教育研究所「学力を規制する要因の分析的研究-個人の条件が学力をどのように
規制するか-」『研究紀要』第30集、1963)
「能力差に応ずる学習指導法の研究」(島根県立教育研究所「能力差に応ずる学習指導法の研究-教科別(中学校英語・数学科)
能力別学級編成による指導の効果と問題点-」『研究紀要』第42集-1、1968)
山口 「アチーブメント・テスト」(山口県教育委員会「昭和25年度 アチーブメント・テストの檢討(その二)」
教育庁『教育広報』二月号、1952)(山口県教育委員会「昭和25年度 アチーブメント・テストの検討(その3)」
山口県教育庁『教育広報』六月号、1952)
「学校規模別にみた県小・中学校の実態」(山口県教育研究所「学校規模別にみた山口県小・中学校の実態」『研究紀要』第23集、1957)
香川 「標準学力檢査」(香川縣教育委員會「標準学力檢査について」香川縣教育委員会『教育委員会月報』第3巻第4号、1951)
「県中学校学力調査」(香川県教育研究所「香川県中学校学力調査」『教育研究』33、1969)
愛媛 「縣小中學校兒童生徒の基礎學力檢査」(愛媛縣教育研究所「愛媛縣小中學校兒童生徒の基礎學力檢査」『教育研究所紀要』第二集、1950)
徳島 「新制田中式標準学力テスト」(徳島縣教育庁指導課編「新制田中式標準学力テストの實態と考察(算數)」『基礎学力を培う
ために』(指導叢書第二六集 女子教員の研究記録)、1954)
「小学生の計算力」(平島 卓『小学生の計算力-徳島県に於ける実態調査-』徳島県教育会、1955)
高知 「学力檢査」(高知県教育委員会指導課『昭和二十六年一月八日 中学三年生を対照とする
学力檢査実施要項』1951)
「学力(算数)・学力向上要因の調査研究」(高知県教育センター「学力(算数)・学力向上要因の調査研究」『紀要』第9号、1973)
第6巻「九州・沖縄編」
福岡 「学力檢査」(福岡縣教育委員会指導課「学力檢査を終えて(一)」
『教育福岡』№8、1950)
「学業不振児の研究」(福岡県教育センター「学業不振児の研究」『研究紀要』№11、1973)
佐賀 「小学一年の書字力調査」(佐賀県教育研究所「小学一年の書字力に関する調査」『小学一年の書字力に関する報告(第一次)
昭和二十七年九月』1952)
「学級経営のための標準テストの利用-実際編-」(佐賀県立教育研究所「学級経営シリーズ 第3集 学級経営のための標準
テストの利用-実際編-」『研究紀要』第18号、1959)
長崎 「縣學力調査」(長崎縣教育研究所「長崎縣 學力及道徳性調査報告書」『紀要』1、1952)
「学力の実態と問題点(小学校)」長崎県教育研究所「長崎県 学力の実態と問題点(小学校)」『研究紀要』
第6集、1956)
「学力の実態と問題点(中学校)」(長崎県教育研究所「中学校 學力の実態と問題点」『研究紀要』第8集、1957)
大分 「學力の研究」(大分縣教育研究所「學力の研究」『研究報告』第3輯、1952)
「学力研究のために」(大分県教育研究所「学力研究のために」『研究報告』第8集、1955)
「学力形成に関する総合的研究」(大分県教育研究所「学力形成に関する総合的研究-学校経営と学習指導方法-」『研究報告』第10集、1956)
宮崎 「子どもの学力と家庭環境」(宮崎県教育研究所「子どもの学力と家庭環境」『研究紀要』第10号、1962)
熊本 「県学力調査」(熊本県教育庁『昭和27年度 熊本県学力調査結果報告』1953)
「県小学校児童学力調査」(熊本県教育庁『熊本県小学校児童学力調査報告書 昭和32年度』1957)
鹿児島「県学力水準調査」(鹿児島縣教育研究所「昭和29年度学力水準調査報告書」『紀要』2、1956)
学力調査」(鹿児島県教育研究所『学力調査報告書-英語-昭和34年12月1日実施』1960)
「本県小中学校学力の男女差について」(鹿児島県立教育研究所「本県小中学校学力の男女差について-第二次発表の(一)理科」『所報』31年
第1号、1966)
沖縄 「義務教育学力測定」(文教局研究調査課「一九五五年度義務教育学力測定結果の解説(其の二)-図工科・音楽科・社会科-」琉球文教局研究調査課
『文教時報』№30、1957)
「学業不振の原因について」(文教局教育研究課編「学業不振の原因について」『事例研究(第2集)』№7、1964)
「学力診断」(沖縄県立教育センター「学力診断に関する報告書」『研究紀要』第36号、1973)